モニターと印刷物の色の違いについて

品質の高いホームページと印刷物のデザイン・作成・制作のトータルセオリー

モニターと印刷物の色の違いについて

モニター上で色をチェックした後に印刷した際
「印刷したら色がちょっと沈んだような気がする」
と思われたことはありませんか?

それは、モニターと印刷物とでは、
色の再現の方法に違いがあるためです。

モニターはレッド=R(赤)、グリーン=G(緑)、ブルーバイオレット=B(青紫)という 通称RGBと呼ばれる光の3原色で表示します。この3原色を混合すると白色になるために加色混合や加法混合などと呼びます。

印刷では上記のRGBで表現するのではなく色材の3原色といわれるシアン=C(藍)、マゼンタ(マジェンタ)=M(紅)、イエロー=Y(黄)を使用し、このCMYの3色を混ぜ合わせると黒くなる減法混色で表現します。

しかし3色を重ねてもなかなか深みのある黒が再現できないことや、文字が殆ど黒一色であることなどからブラックインキ=K(黒)を加えて再現するのでCMYKがカラー印刷の4原色と呼ばれています。印刷物に使用するデータの色設定はこのCMYKの4色の組み合わせにします。

チラシ作成&ホームページ制作 バリューサービス


主な作品(実績)はこちら

実績はこちらへ