
写真の色かぶりについて
写真の色かぶりについて
デジカメで撮影した写真を見て「なんだか赤っぽいなあ」とか
「こんなに青っぽい感じだったっけ?」
と疑問に思われたことはありませんか?
光源には、太陽光や蛍光灯、白熱電球など様々な種類がありますが、
それらの光にはそれぞれ独自の色が着いています。
例えば、蛍光灯は白っぽく、白熱電球はオレンジっぽい色をしています。
太陽光にいたっては、日中、夕方、曇りの日、など
時間帯や天気によっても色が違います。
人間の目というのは、見えるものの色を脳で調整する機能をもつため、
光源に色があっても物体の色をかなり正確に判断することが出来ます。
しかし、機械であるデジタルカメラは、
光源の色がそのまま写真に反映されてしまうのです。
これが「色かぶり」と呼ばれる現象です。
例えば白熱電球などの赤っぽい光で撮影した場合は、
赤かぶり(全体的に赤味がかった感じ)の写真になります。
また晴れた日の日陰で撮影すると、太陽光ではなく
青い空の色の光が反映されて、青かぶりを起こします。
そして特に失敗しやすいのが、室内で蛍光灯下で撮影する時です。
蛍光灯には、人間の目では感じない緑色系の光が多く含まれており、
デジカメ任せで撮影すると、全体的に緑色がかった写真になってしまいます(緑かぶり)。
ホワイトバランスを調整して色かぶりを補正する
デジカメには、このような光源の色の違いを補正するために
「ホワイトバランス」という機能がついています。
ホワイトバランスとは、どのような光源の環境でも、
白い物体を白く写せるよう補正できる機能の事です。
ホワイトバランスにはマニュアルで幾つかの選択肢が
用意されている事が多く、撮影時にどんな光源・照明で
撮影するかにより、その選択肢の中から適切なものを選びます。
例えば日中での屋外撮影は『太陽光モード』、
室内照明なら『電球モード』や『蛍光灯モード』といった具合です。
但し注意しておきたい点として、光源の種類は
混ぜてはいけない事を憶えておいてください。
例えば、室内で蛍光灯を照明にしていた場合に、
少し明るさが足りないので窓際で太陽光と併用した、としたらどうでしょう?
蛍光灯と太陽光の色温度は違うため、いくらホワイトバランスを設定しても
上手く機能せず、正しい色合いの写真にはなりません。

●色かぶり写真補正サービス
では色かぶりをしてしまった写真は、
どうすれば良いのでしょうか?
基本的に写真レタッチソフトを使って
色を補正する以外にありません。
そこで今回特別に、
このブログを御覧の方限定・先着3名様に
「色かぶり写真補正サービス」をさせていただきます!
ご希望の方はstaff_somekawa@fivestyle.bizまで
お名前・メールアドレスをご記入の上、
お気軽にご応募ください。
※お一人様3点までとさせていただきます。



